第三〇二海軍航空隊 (2) | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

第三〇二海軍航空隊 (2)

第三〇二海軍航空隊 (2)

昭和19年4月1日現在
「木更津派遣隊」の可動機数:零戦の可動9機、月光15機、彗星3機、九九式艦爆2機、百式司偵1機、二式中練1機。
分隊長は遠藤幸男中尉のみ。沢田飛曹長、大沼、山野井、金子上飛曹、岡戸、須藤一飛曹の7名の基幹員以外は第二期と第三期の錬成員のみ。
「乙戦隊」の可動機は一四試局戦改2機、九六式輸送機1機、二式中練2機。

同日
「木更津派遣隊」、零戦3機が試験飛行。

昭和19年4月2日
「木更津派遣隊」、月光11型2機が要務飛行、彗星11型2機が計器飛行。

昭和19年4月3日
着任。
宿毛海軍航空隊より飛行長付:荒木俊士大尉(海兵67期)、飛行長付:森 国雄大尉(海兵69期)、小松島海軍航空隊より飛行長付:井村雄次中尉(予備10期)。

一四試局戦改2機による操縦訓練を実施。

「木更津派遣隊」、零戦6機が厚木より空輸。(この内103号機は還納のため着陸後に脚部の操作を誤り両脚を収納してプロペラを湾曲、フラップも切損)

昭和19年4月
着任。
飛行長付:時枝重良大尉。(4月15日~木更津派遣隊兼陸偵隊分隊長:菅原大尉の後任)、宇佐海軍航空隊より飛行長付:森岡 寛中尉(海兵70期)。

一四試局戦改2機による操縦訓練を実施。

「木更津派遣隊」、九九式艦爆1機、彗星1機を第二航空廠・横須賀補給部より受入、九九式艦爆2機を追浜基地に空輸。

昭和19年4月6日
一四試局戦改2機による編隊追攻訓練(森岡中尉、山川飛長)を実施、1機不時着大破(森岡中尉)。

「木更津派遣隊」、九九式艦爆1機を第二航空廠・横須賀補給部より受入、月光11型1機が要務飛行、月光2機が試験飛行。

昭和19年4月7日
雷電11型3機を名古屋航空会社・鈴鹿補給部より横空・追浜に空輸、配備。

「木更津派遣隊」、彗星11型2機を厚木基地、同型1機を三街、九九式艦爆1機を霞ヶ浦海軍航空隊に空輸。

昭和19年4月8日
整備主任:吉野 実大尉が着任。

横須賀鎮守府第6回防空訓練が開始、早朝、曇天の中、雷電4機による編隊訓練を実施。

昭和19年4月9日
細野丈雄中尉が着任。

「木更津派遣隊」、第三警戒配備となり、月光11型4機が待機。

昭和19年4月10日
「木更津派遣隊」、百式司偵2機を第二航空廠・木更津補給部より受入。

第三警戒配備となり、月光11型4機が待機。

昭和19年4月11日
横須賀鎮守府上空にて、雷電4機による敵機邀撃訓練を実施。

防空訓練終了。

「木更津派遣隊」、編隊訓練を実施、彗星11型1機が写真偵察を実施、彗星11型1機を第一航空廠・霞ヶ浦補給部より受入。

昭和19年4月12日
雷電2機による追攻訓練を実施。

「木更津派遣隊」、彗星11型3機を名古屋航空会社・鈴鹿補給部より受入、九九式艦爆1機を厚木基地に空輸。

昭和19年4月13日
「木更津派遣隊」、百式司偵1機を第二航空廠・横須賀補給部より受入。

昭和19年4月14日
名古屋航空会社・鈴鹿補給部より雷電11型4機が空輸され、領収。雷電保有機:7機。

「木更津派遣隊」、零戦14機が編隊訓練。彗星11型写真偵察、九九式艦爆2機が定着訓練、百式司偵1機が離着陸訓練。彗星11型1機が地上に衝突、大破炎上。

昭和19年4月15日
木更津より零戦3機が空輸され、領収。

「木更津派遣隊」、彗星11型1機を第一航空廠・霞ヶ浦補給部より受入、彗星11型2機が写真偵察、同型1機が特殊飛行を実施。九九式艦爆1機を霞空に空輸。
百式司偵1機が不時着大破。

昭和19年4月16日
「木更津派遣隊」、零戦9機が追攻訓練、彗星1機が写真偵察訓練、同型1機が定着訓練、九九式艦爆1機が測風訓練を実施。彗星1機が法木附近に不時着。

昭和19年4月17日
第一二分隊長:町田清志中尉が着任。

雷電4機による追攻訓練を実施。

「木更津派遣隊」、一四試局戦改1機が離着陸訓練、月光2機が定着訓練。

昭和19年4月18日
雷電1機で交信訓練を実施。

「木更津派遣隊」、零戦9機が追攻訓練、一四試局戦改1機が慣熟飛行を実施。彗星1機を厚木基地に空輸。

昭和19年4月20日
「木更津派遣隊」、零戦9機が追攻訓練、彗星1機が慣熟飛行を実施。彗星1機が不時着小破し調整。

昭和19年4月21日
零戦4機が厚木基地より空輸され追浜に到着、受入。
零戦1機による操縦訓練を実施。

昭和19年4月22日
雷電4機が反攻訓練を実施、1機が中破。
零戦3機が離着陸訓練を実施。

「木更津派遣隊」、一四試局戦改2機が慣熟飛行、彗星1機が計器飛行、百式司偵3機が離着陸訓練、月光9機が計器飛行、同型2機が操縦訓練を実施。彗星14号機を進出機として兵装し、戦地進出の月光1機が離陸滑走時に左脚を折損。

昭和19年4月23日
第二掌飛行長兼第三分隊士:佐々木荘之助少尉が着任。

「木更津派遣隊」、零戦9機が優劣位戦訓練、彗星1機計器飛行、月光1機計器航通、九九式艦爆1機が定着訓練を実施。彗星1機が大破。

昭和19年4月24日
雷電4機が反攻訓練、零戦4機が操縦訓練を実施。

飛行長付:石黒重雄、松村 茂予備学生が、着任。

「木更津派遣隊」、零戦9機が優劣位戦訓練、一四試局戦改2機が慣熟飛行、九九式艦爆1機が定着訓練、月光3機計器航通、百式司偵2機が離着陸訓練。
戦地進出機1機が大破、月光1機が地上滑走中激突大破。

昭和19年4月25日
「木更津派遣隊」、零戦9機が優劣位戦訓練。

昭和19年4月26日
二式初等練習機3機が、第一航空廠より空輸、受入。

昭和19年4月27日
雷電4機が優劣位戦訓練を実施、1機大破。零戦4機が操縦訓練、1機が中破。

「木更津派遣隊」、彗星11型1機が計器飛行、月光11型1機が試験飛行を実施。百式司偵が故障し、九九式艦爆1機が車輪をパンクさせた。

昭和19年4月30日
雷電2機が優劣位戦訓練を実施、零戦5機が編隊訓練を実施。

昭和19年4月
「乙戦隊」は鈴鹿より雷電11型を搬入し始めたが、急速な充足は望めず、補助器材として零戦を導入。
零戦は木更津基地で第二分隊長:芝田千代之中尉(操練18期)、分隊士:赤松貞明少尉(操練17期)、先任搭乗員:馬場武彦上飛曹(甲飛5期)、中村佳雄上飛曹(丙飛3期)等が、若年搭乗員の錬成にて使用。

追浜基地では第一分隊長:山田九七郎大尉、分隊士:磯崎千里少尉(操練19期)、鹿田二男飛曹長(甲飛3期)、西森菊生上飛曹、鹿野 至一飛曹(丙飛3期)、杉滝 巧一飛曹(丙飛7期)、坂 正飛長(丙飛10期)、山川光保飛長(丙飛11期)、森 末記飛長、厚木海軍航空隊で零戦の錬成を終えた分隊士:宮崎富哉中尉(海兵70期)、由井達雄少尉(予備11期)の基幹員11名が雷電で操訓、編隊飛行、追攻訓練、優位・劣位戦を連日行う。

昭和19年4月下旬
零戦分隊に上海海軍航空隊で偵察員教育用の機上作業練習機を操縦していた植松七五三一飛曹(丙飛7期)が、安藤邦雄、横塚 好上飛兵(丙飛特11期)、青島海軍航空隊より西村 実二飛曹(丙飛)、山本 亨、久保沢君雄、那須幸七飛長(丙飛12期)、福地正行上飛兵、古寺力雄飛長(丙飛12期)などの12名が、着任。
(このうち戦闘機専修者は安藤邦雄、横塚 好上飛兵だけで、残りは水上機や陸攻よりの転科)。

昭和19年4月中
着任。
第二分隊長兼第四分隊長:芝田千代之中尉(操練)
第三分隊士:隅川弘之少尉
第六分隊長兼第一〇分隊長:遠藤幸男中尉
第七分隊長:山本 茂中尉
第七分隊士:広瀬行二中尉
第八分隊士:数野正幸中尉
         佐川 潔中尉
         余西為二中尉
         坂室幸雄中尉
         馬場善通少尉
         森 勇少尉
第九分隊長:鈴木秀吉中尉。

以下、③(昭和19年5月)に続く。


【参考文献・資料】
テーマ一覧の「主要参考文献・資料」の項を参照下さい。

[筆者注:今後、大幅に加筆・改訂を予定しております]
初稿  2005-04-24